Music

FUJI ROCK FESTIVAL〜憧れから出演に至るまで

皆さま、こんにちは。

友人のSNSなんかを見ていますと、先週末はやっぱりフジロック一色。

ここまで長年にわたってカルチャーとして定着しているフェスという意味では国内随一と言って良いでしょうね。

やっぱりあの素晴らしい雰囲気と一体感は行ってみないと分からないですし、帰ってきてからも続く音の余韻と高揚感はたまらないものがありますね。

僕が最初に行ったのは99年。

まだ学生だった頃です。

当時僕はミクスチュアロックのバンドをやってまして、そのメンバーと一緒に行きました。

当時の出演リストは、Rage Against The Machine、Under World、PHISH、Femi Kutiなどなど、本当に素晴らしいメンツ。

その中でも僕が度肝を抜かれたのが。

当時「Vision Creation New Sun」というアルバムを出し、絶頂期にあったBoredoms(ボアダムス)でした。

実は、当時僕は沖縄音楽などワールドミュージックの要素をバンドサウンドにとりいれ、サイケデリックやハードロックの要素と民族音楽を融合させたようなバンドをやっていたんですね。

そして、よく出演させてもらっていた吉祥寺スターパインズカフェのブッキング担当の方からは「お前らボアダムスみたいだな。」と言われていたりしていたんです。

実は一度も生で聴いたことがなかったんですが。

初めて目の当たりにする絶頂期のボアダムス。

ぶっ飛ばされてしまいました。

後にフジロックのオフィシャルサイトのレポートで「世界中の神々を集めたような」と評された彼らのサウンドは、自由で大らかで喜びに満ちていました。

まさに歓喜の祝祭。

その中でまるで子供のように無邪気にそしてパワフルに苗場全体をリードするリーダーの山塚アイさん。

終わった後は放心状態でしばらく口が聞けませんでした。

その時思ったのは、このまま狭い視野の中で音楽を続けていてはボアダムスの背中も見えない、ということ。

バンドを辞めて旅に出よう、と思ったんですね。

そしてそして。

あれから15年、2013年にソロで初めてフジロックフェスティバルに出演させて頂くことができまして。

昨年2017年には小嶋さちほさんと一緒にバンドとして出演させて頂くことができました。

あの時見たボアダムスの衝撃にはまだまだ足元にも及ばないのですが。

いずれオーディエンスを歓喜の渦に巻き込むような、そんな演奏をフジロックで披露したいなと思ってます。

いつか必ず!

ピックアップ記事

  1. パレスチナという光〜その1”聖地エルサレム”
  2. ネパール~序章 ヒマラヤへ行きたい
  3. 音の旅〜西アフリカのグリオ
  4. 川崎市アジア交流音楽祭〜出演してきました
  5. MUSIC JOURNEY〜タイのチャーン島でのセッション

関連記事

  1. Music

    花神〜配信リリースへ向けて

    皆さま、こんにちは。今年の梅雨は本当に湿度の…

  2. Music

    Back to Goddess〜1stソロアルバムリリースへ

    皆さま、こんにちは。めっきり涼しくなってきました。…

  3. Diary

    旅とシャーマンその2〜キューバで出会ったアフリカ”ヨルバ族”の神々

    皆さま、こんにちは。お元気でいらっしゃいます…

  4. Music

    ミュージックマガジン8月号に「花神」掲載頂きました

    皆さま、こんにちは。やっと本当の意味で梅雨明…

  5. Music

    セカンドアルバムリリースへ向けて

    皆さま、こんにちは。梅雨らしいムシムシしたお天気が続いて…

  6. Music

    新曲「花神」EPいよいよ配信リリースさせて頂きました!!!

    皆さま、こんにちは。やっと涼しくなってきまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Live情報

  1. FUJI ROCK FESTIVAL’23 出演…
  2. 「UTAKATA」リリースツアー
  3. 5/14LIVE@岩舟クリフステージ
  4. 4/23奉納LIVE&トーク@館林「二業見番」
  5. 2/25アコースティックLIVE@那覇みやらび
  1. Live

    2/5ヤポネシアの春節@代官山晴れたら空に豆まいて
  2. Music

    9/23祈りのベーシック〜秋分の奉納演奏@名草巨石群
  3. Diary

    Back to Goddessリリースツアー〜福島「蓮笑庵」という聖地
  4. Diary

    龍神と繋がる「共生のシャーマニズム学」リトリートキャンプ
  5. Diary

    自由大学「共生のシャーマニズム学」第2期修了!
PAGE TOP